2022 |
3 |
深谷第四ヤード竣工 |
4 |
「S&P社」最高位 『aaa』 の格付けを11年連続取得 |
2021 |
2 |
PAL™-コロナ消毒液%チェッカー 「第2回新型コロナウイルス感染症緊急対策東京都トライアル発注認定制度」認定 |
深谷市のふるさと納税返礼品に認定 |
3 |
「S&P社」最高位 『aaa』 の格付けを10年連続取得 |
4 |
サファイヤ工場 竣工 |
10 |
整頓美 グッドデザイン賞受賞 |
2020 |
2 |
JICA 国際協力機構 中小企業SDGsビジネス支援事業 案件化調査採択 |
アタゴ SDGs制定 |
3 |
那覇市首里城火災に対する支援金 |
第34回 全日本DM大賞 入選 |
東京のキラリ企業に選定 |
深谷市企業版ふるさと納税に寄付 |
スローガン制定 |
「東京の長寿企業70社」(日刊工業新聞社発行)掲載 |
「S&P社」最高位 『aaa』 の格付けを9年連続取得 |
5 |
第41回「2020 日本 BtoB広告賞」にて「製品カタログ<単品>の部」銅賞 |
6 |
コロナ消毒液% チェッカー 深谷市に寄贈 |
福岡 愛宕神社の応援大使「ほおずきんちゃん」に協賛金寄付 |
2020年版「グローバルニッチトップ企業100選」に選定 |
8 |
天皇より褒章を受章 |
10 |
福岡 愛宕神社に社用車2台 寄贈 |
2019 |
3 |
「S&P社」最高位 『aaa』 の格付けを8年連続取得 |
5 |
フランス パリのノートルダム大聖堂に寄付 |
6 |
第40回「2019 日本 BtoB広告賞」にて「製品カタログ<単品>の部」銅賞 |
油酸化計 DOM-24 インド政府食品安全機関 FSSAIより「食品の安全に貢献した革新的製品」認定 |
7 |
piccolo 「Red Dot Best of the Best」受賞 |
8 |
自動炭酸飲料モニターCooRe「中国食品飲料工業会 技術創造賞」受賞 |
10 |
日本赤十字社の令和元年台風第19号災害義援金に寄付 |
2018 |
2 |
非破壊糖度計 PAL-光センサー「渋沢栄一ビジネス大賞 テクノロジー部門 奨励賞」受賞 |
「ポータブル旋光計 Po-1」開発
世界最小の旋光計の登場に |
3 |
「S&P社」最高位 『aaa』 の格付けを7年連続取得 |
11 |
非破壊糖度計 PAL-光センサー「関東地方発明表彰 中小企業長官賞」受賞 |
非破壊糖度計 PAL-光センサー「2018年世界発信コンペティション 東京都ベンチャー技術特別賞」受賞 |
2017 |
1 |
「濃度モニター CM-INTANK」開発
水面下での使用が可能なインライン濃度計として |
2 |
「非破壊糖度計 PAL-光センサー」を開発
果実に当てるだけでBrixが測定可能に |
3 |
「S&P社」最高位 『aaa』 格付けを6年連続取得 |
「自動炭酸飲料モニター CooRe」開発
炭酸ガス濃度測定とBrix測定を融合 |
4 |
「総本宮 京都 愛宕神社」へ寄付 |
8 |
「福岡 愛宕神社」へ寄付 |
10 |
屈折旋光計 RePoシリーズ 関東地方発明表彰で「関東経済産業局賞」受賞 |
11 |
カザフスタン支社 「ATAGO Kaz Ltd.」設立 |
深谷第二工場 竣工 |
2016 |
3 |
RePoシリーズ「発明大賞 発明功労賞」受賞 |
「S&P社」最高位 『aaa』の格付けを5年連続取得 |
7 |
東京都港区の増上寺に焼香台を寄付 |
「油酸化計 DOM-24」開発
食用油の酸化・劣化測定に |
8 |
RePoシリーズ「平成28年度 東京トライアル発注認定制度」認定 |
12 |
「彩の国みどりの基金」寄付 |
2015 |
2 |
埼玉県寄居町の愛宕神社に修繕費用寄付 |
3 |
「S&P社」最高位 『aaa』 の格付けを4年連続取得 |
4 |
「プロセス屈折計 PRM-2000α」開発
飲料向け高精度のインライン屈折計をさらに性能アップ |
5 |
「ポケット糖酸度計 PAL-BX|ACID」開発
果実などのBrixと酸度が1台で測定可能に
酸度測定は試薬不要に |
「ポケットECメーター PAL-EC」開発
滴下式の導電率計として |
8 |
「デジタル粘度計 VISCO」開発
コンパクトでリーズナブルな価格 |
2014 |
1 |
ロシア支社 「ATAGO Rus Ltd.」設立 |
3 |
経済産業省より「グローバルニッチトップ企業100選」選出 |
「S&P社」最高位 『aaa』 の格付けを3年連続取得 |
「ポケットコーヒー濃度計 PAL-COFFEE」開発
コーヒーの味・品質アップに貢献 |
4 |
「ポケット塩分計 PAL-SALT」開発
電気伝導度方式のポケット塩分計の性能アップ |
「プロセス屈折計 PRM-TANKα」開発
タンクに直付け可能なプロセス屈折計として |
6 |
「屈折旋光計 RePo-1」開発
屈折率(Brix)測定と旋光度測定が1台で可能に |
2013 |
1 |
福岡県福岡市に、『株式会社アタゴ 九州支店』開設 |
6 |
「濃度モニター CM-BASEα」開発
9cm⌀ × 6cmの超コンパクトなインライン濃度計として |
8 |
「濃度モニター CM-800α」開発
コンパクトなインライン濃度計の性能アップ |
「自動旋光計 SAC-i」開発
タッチパネルの高精度な旋光計として |
9 |
東京都港区の愛宕神社(創建1603年)に賽銭箱奉納 |
10 |
東京都港区「ワークライフバランス推進企業」認定 |
2012 |
7 |
本社所在地 東京都港区芝公園2丁目6番3号芝公園フロントタワー23階に移転 |
9 |
手持屈折計「分析機器・科学機器遺産」認定 |
11 |
上田 清司 埼玉県知事が深谷工場視察 |
2011 |
3 |
JCSS校正事業者として認定され、JCSS校正事業を開始 |
中国支社 「ATAGO CHINA Guangzhou Co.Ltd.」設立 |
4 |
「ポケット酸度計 AC-1」開発
果汁等の酸度測定がポケットモデルで可能に |
5 |
深谷工場竣工 |
9 |
「液浸濃度計 PAN-1」開発
鍋やタンクのふちに引っ掛けて測定が可能に |
10 |
アタゴ深谷工場 「グッドデザイン賞」受賞 |
2010 |
2 |
ブラジル販売社 「ATAGO BRASIL Ltda.」設立 |
10 |
イタリア支社 「ATAGO ITALIA s.r.l.」を設立 |
11 |
酸度計 「板橋製品技術大賞・優秀賞」受賞 |
12 |
「デジタル屈折計 RX-5000i」開発
タッチパネルを採用。USBメモリ出力等装備 |
2009 |
4 |
平成21年度「文部科学省 文部科学大臣賞」受賞 |
8 |
MASTER 「平成21年度 東京トライアル発注認定制度」認定 |
9 |
「ポケット犬猫尿比重計 PAL-DOG&CAT」開発
犬猫専用の尿比重測定器として |
10 |
PAL「関東経済産業局長賞」受賞 |
11 |
PEN 「板橋製品技術大賞・優秀賞」受賞 |
PEN 「発明協会会長奨励賞」受賞 |
12 |
タイ販売社 「ATAGO (THAILAND) Co.LTD.」設立 |
2008 |
1 |
NPO法人さいたま技術士ネットワーク「埼玉県の元気100倍企業40社」選出 |
4 |
「ペン糖度・濃度計 Pen-1st」開発
液浸も可能な糖度・濃度計として |
5 |
国立科学博物館 産業技術史資料センター に弊社の製品が紹介 |
「ひもの塩分計 FM-1」を開発
ひものや塩蔵鮭に電極を差し込んで測定が可能に |
アタゴ基金の設立 |
9 |
「S&P社」最高位 『aaa』 の格付けを2年連続取得 |
10 |
兵庫県神戸市に、『株式会社アタゴ 関西支店』開設 |
2007 |
2 |
MASTER 「発明大賞 本賞」受賞 |
3 |
「手持屈折計MASTERシリーズ」出願中の特許が確定、登録 |
5 |
経済産業省より「元気なモノ作り中小企業300社(2007年版)」選出 |
7 |
献血運動推進を評価され、埼玉県知事から感謝状を授与 |
8 |
「S&P社」最高位『 aaa 』の格付けを取得 |
11 |
MASTER 「特許庁長官奨励賞」受賞 |
板橋税務署から優良申告法人として2回目の表敬を受諾 |
2006 |
1 |
創立65周年を記念し、社員旅行(オーストラリア)実施 |
9 |
取締役会長雨宮重夫、取締役社長雨宮秀行それぞれ就任 |
「果汁酸度計」を開発
パレットモデル形状で果汁酸度の測定器を市場へ |
10 |
MASTER 「グッドデザイン 特別賞」受賞 |
11 |
資本金を9600万円に増資 |
アタゴのホームページがWeb年鑑2007(日経BP社)に掲載。デザイン力・独自性が評価される |
2005 |
2 |
インド支社(販売社)「ATAGO INDIA Instruments Pvt.Ltd.」設立 |
7 |
「自動温度補正・防水機能付手持屈折計 MASTER-α」開発
トレードマークを作成 |
9 |
世界最高レベルの高精度「茶・低糖飲料濃度計 RX-007α 」開発 |
「ポケット塩分計PAL-ES1」を開発
電気伝導度方式の塩分計がポケットモデルに |
10 |
東京商工会議所「第3回勇気ある経営大賞 優秀賞」受賞 |
11 |
PAL-1「第35回食品産業技術功労賞」受賞 |
12 |
テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」にて、アタゴの会社特集が放映 |
事業規模拡大のためインド支社(販売社)「ATAGO INDIA Instruments Pvt.Ltd.」移転 |
2004 |
5 |
「近赤外光 水分・濃度PMM-1000」開発 |
東京MXテレビ「快傑リトルガリバー」番組総集編にてアタゴが放映 |
6 |
無災害記録500万時間達成 |
9 |
事業規模拡大のため米国支社「ATAGO U.S.A Inc.」移転 |
10 |
「ポケット糖度計PALシリーズ」として約80種類の目盛を発表 |
10 |
PAL-1「東京都ベンチャー技術大賞 優秀賞」受賞 |
2003 |
3 |
「自動旋光計AP-100」開発 |
4 |
「ポケット糖度計 PAL-1」発表。世界最小サイズと防水性が大きな特徴 |
5 |
のロゴマークを商標登録、ブランドイメージを向上 |
6 |
アタゴ本社社屋のリモデリングを行い、25年程ぶりに一新 |
8 |
PAL-1 「グッドデザイン 特別賞」受賞 |
9 |
東京MXテレビ「快傑リトルガリバー」にて、アタゴの会社特集が放映 |
10 |
板橋区より「板橋製品技術・最優秀大賞」を「自動旋光計AP-100」受賞 |
2002 |
5 |
板橋税務署から優良申告法人の表敬を受ける |
10 |
KES「京都環境マネジメントシステム」登録審査 |
12 |
「デジタル糖度計SMART-1」を開発
Brixに加え、異性化糖や転化糖の濃度目盛の搭載 |
2001 |
3 |
「彩の国さいたま工業製品グランプリ」受賞 |
8 |
米国支社「ATAGO U.S.A Inc.」設立 |
2000 |
6 |
「濃度モニターCM-780」開発
コンパクトなインライン濃度計として普及 |
7 |
海外代理店に技術サービス拠点を確立 |
10 |
恒温機能を内蔵した「デジタル屈折計RX-5000α」開発 |
12 |
専務取締役に雨宮秀行が就任 |
1998 |
1 |
ISO-9001品質システムの審査登録完了 |
6 |
「多波長アッベ屈折計DR-M2」開発 |
1997 |
6 |
「都市型工業大賞グランプリ」受賞 |
7 |
「プロセス屈折計PRM-2000」開発
飲料向け高精度のインライン屈折計として普及 |
1995 |
8 |
「デジタル屈折計RX-5000」開発 |
「デジタルアッベ屈折計DR-A1」開発
屈折計・Brixがデジタル表示に |
1994 |
1 |
取締役会長に雨宮かずゑが就任 |
1993 |
6 |
世界初、固体測定が出来る「デジタル屈折計RX-2000」開発 |
8 |
「デジタル塩分計ES-421」開発 |
「デジタル示差濃度計DD-7」開発 |
1991 |
3 |
中小企業庁、合理化診断優良企業、長官表彰受賞 |
6 |
防滴構造で小型「デジタル糖度計パレットシリーズ」開発 |
1990 |
6 |
完全防水式「手持屈折計P-1」開発 |
12 |
創立50周年を記念して、寄居町へ総合体育館(5億円)を寄贈 |
1987 |
4 |
「ソフトコンタクトレンズ用含水率計(CLシリーズ)」開発 |
6 |
「デジタル式濃度モニターCM-550」開発 |
8 |
畑 和 埼玉県知事が寄居工場を視察 |
1986 |
2 |
世界最小「デジタル糖度計PR-1」開発 |
3 |
「デジタル屈折計(QR)」開発 |
1985 |
8 |
寄居工場の無災害記録300万時間達成 |
9 |
取締役会長雨宮喜平冶、取締役社長雨宮重夫それぞれ就任 |
1984 |
1 |
「中小企業研究センター賞(グッドカンパニー大賞・関東地区表彰)」受賞
|
4 |
日本国天皇より雨宮喜平治、勲五等(瑞寶章)受賞 |
5 |
寄居工場に新工場社屋(1000㎡)建設 |
1983 |
10 |
「プロセス屈折計PRM-100」開発 |
1981 |
6 |
「デジタル屈折計(RXシリーズ)」開発 |
1980 |
5 |
創立40周年記念式典を敢行 |
1979 |
6 |
「デジタル屈折計DBX-50」開発 |
1978 |
4 |
中小企業庁より合理化モデル工場の指定 |
1977 |
10 |
高松宮殿下が寄居工場をご台覧 |
11 |
福田内閣総理大臣より光学測定器の開発・製造・努力を評され、「黄綬褒賞」受賞 |
1976 |
8 |
世界初の「デジタル屈折計DBX-25」開発 |
10 |
車両エンジン用フルード の分野へ屈折計進出 |
光学測定器の発明考案により「東京都科学技術功労表彰」受賞 |
1975 |
11 |
東京都板橋区本町32-10にビルを建設。東京都文京区湯島を閉鎖。社名を「株式会社アタゴ」と改称[本店所在地] 東京都板橋区本町32-10 |
1974 |
9 |
寄居工場無災害200万時間到達 |
1971 |
4 |
寄居工場に新工場(760㎡)建設 |
5 |
「プロセス屈折計」開発 |
10 |
視野が明るく見やすい「手持屈折計N1」開発 |
1970 |
6 |
輸出貢献企業として認定 |
1969 |
6 |
「東京都計量協会会長賞」受賞 |
12 |
「日本銀行貿易適格審査」合格 |
1968 |
6 |
東京都板橋区本町32-10に研究所開設 |
1967 |
2 |
寄居工場無災害100万時間到達 |
8 |
I.Cを用いたデンシトメーター「クイック」開発 |
1964 |
4 |
埼玉県より標準工場の指定 |
1960 |
2 |
「デンシトメーター」開発 |
4 |
本店所在地 東京都文京区湯島新花町24に移転 |
1957 |
4 |
新型「アッベ屈折計」開発("屈折計=アタゴ"の基盤を確立) |
1956 |
4 |
手持屈折計の品質確立とともに輸出を計画、海外向けPRを開始 |
11 |
寄居町藤田に、寄居工場を建設、機械設備を増強する。会社を法人組織とし、社名を「株式会社アタゴ光学器械製作所」と改称 |
1953 |
4 |
「手持屈折計」開発(現在 代表製品のひとつに成長) |
1951 |
9 |
東京都文京区湯島に営業所建築、池袋を閉鎖、工場を埼玉県大里郡寄居町に置く |
1940 |
9 |
会長雨宮喜平治は東京都豊島区池袋に「雨宮精器製作所」設立、アッベ屈折計、デュボスク比色計、分光器などの製造販売を開始 |