老舗の「液体の濃度」を測る 株式会社アタゴ

データブック pH計-土壌とpH

土壌とpH

土壌のpH計には、土に突き刺すタイプの酸度計と、水と土を混ぜた上澄み液をpH計で計測する方法があります。土壌養分分析法委員会編「土壌養分分析法」では、pH測定の原理を 「土壌に水を加えて振とうさせた時に、遊離してくる水素イオンの活量をガラス電極pHメーター で計測する。」と示しています。
日本の土壌は自然のままではpH4.5~5.6程度で、酸性寄りの傾向があります。
植物には適した土壌酸度(pH)があり、適した土壌で育てる必要があるのです。
pH4~6は酸性土、pH8~9をアルカリ土と呼び、野菜の多くは、pH6~6.5でよく育つと言われています.酸性土では、野菜の根が傷んで必要な栄養を十分に吸収できなくなります。 酸性土を中和する(pHを上げる)ためには、消石灰・苦土石灰・有機石灰(かき殻)を加えます。

第1表 pH調整に必要な石灰量(g/㎡)

一般的にアルカリ土は見られませんが、石灰などのアルカリ性資材を過剰に施用した場合やハ ウス栽培を続けた場合、アルカリ土になると言われています。 アルカリ土ではリン酸や鉄等の必須養分が不溶化し植物が利用できなり、栄養失調状態に陥っ た植物は風害・塩害をきっかけに衰退、枯死する恐れがあるのです。 アルカリ土を中和するには、酸性肥料を撒くか、時間を費やして、とうもろこし栽培・ほうれん草栽 培で土中の塩類・石灰分を吸収させる方法があります。

主な野菜の好適土壌酸度pH
国が定めた地力増進基本指針による改善目標では、以下のようになっています。
  • ・水田  pH6.0以上6.5以下(石灰質土壌では6.0以上8.0以下)
  • ・普通畑 pH6.0以上6.5以下(石灰質土壌では6.0以上8.0以下)
  • ・樹園地 pH5.5以上6.5以下(茶園では4.0以上5.5以下)

土壌のECについて

pHと関連して言われるのが土壌中の塩類濃度を示すのに利用されるECという指標です。 ECと硝酸態窒素含量とは相関が高く、施肥の目安になります。
ECが高すぎると養分や水分の吸収が困難になり、生育を阻害する原因になると言われています。施肥の目安としては、ECが0.3mS/cm以下の場合は、肥料不足。0.8mS/cm以上の場合は、肥料過多とされます。野菜畑や普通畑では肥料施用前の土壌で0.1~0.3mS/cm程度、 牧草地では0.1mS/cm以下のことが多いようです。

作物の種類別耐塩性とEC
pHとECによる土壌診断